IT・DXに関する知識を学ぶのにおすすめのWEBメディア一覧

DXに関する知識やノウハウは、日々情報や最新トレンドがアップデートされます。担当者は競合よりも早く情報収集をし、時には誰もやったことのない施策に挑戦するなど、常に最前線に立つ必要があります。

プログラマーやエンジニアの情報収集方法は様々です。

  • セミナーやイベントなどに参加し、生の情報を手に入れる
  • 新聞・雑誌などから取得する
  • ウェビナーやEラーニングを使う
  • WEBメディアやブログで最新情報を探す
  • SNSで情報発信している人をフォローする
  • 書籍やオーディオブックで体系的に学ぶ

得られる内容に大きな違いはありません。自分に合っているインプット方法を見つけることが大切です。

今回はDXにまつわる情報を学ぶうえで役に立つWEBメディアを複数ピックアップしました。

自身の課題感に合っているものを選んでぜひ、情報収集に役立ててください。

目次

blastengine公式ブログ(株式会社ラクスライトクラウド)

blastengine公式ブログは株式会社ラクスライトクラウドが運営するIT・メール・Tech系のジャンルに精通したブログです。

このブログでは、APIやSMTPを活用したメール配信の技術的な側面から、マーケティング戦略まで幅広いトピックをカバーしています。

記事の内容は、メール配信の最新トレンド、効果的なメールマーケティング手法など、実践的で価値の高い情報が中心となっています。

特に、エンジニアや技術者向けの高度な内容も含まれており、APIを使用したメール送信の方法やシステム連携のテクニックなどが詳しく説明されています。

blastengine公式ブログのおすすめ記事

メールリレーサービスおすすめ13選!比較のポイントや選び方、メリット・デメリットを徹底解説

WP Mail SMTPに「blastengine」を設定してメールを送信する方法

送信ドメイン認証とは?SPF・DKIM・DMARCの仕組みと設定方法を解説

デジタル化の窓口(株式会社クリエイティブバンク)

記事一覧:https://digi-mado.jp/article/

デジタル化の窓口は株式会社クリエイティブバンクが運営するSaasシステムに特化した比較サイトです。

2025年に迫る「2025年の崖」と呼ばれるIT業界の問題に対応するために設計されています。

比較サイトなので、非エンジニア向けの製品も多く掲載しており、技術者でなくてもDXやAIXについてわかるように初心者向けの記事を多数掲載しているのが特徴です。

「社内のデジタル化をどこから始めればよいかわからない」「情報システム部だけでは時間が足りない」といった悩みを抱える担当者向けのサービスです。

デジタル化の窓口は、企業や組織がデジタル化を効果的に進めるための情報と支援を提供することで、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促進する役割を果たしています。

デジタル化の窓口のおすすめ記事

CDPツールとは?おすすめ製品比較16選|他ツールとの違いも解説

API連携可能なメール配信14選|機能比較と導入の注意点

メール配信システム比較18製品|用途・規模ごとに解説

Paizaラーニング

Paizaラーニングは就職・転職に直結するオンラインプログラミング学習サービスです。

Java、Python、JavaScriptなど主要言語を網羅しており、約3分の短い動画と演習課題で効率的に学べるのが特徴です。

また、ブラウザ上で実行環境を構築せずにプログラミングが可能で、演習問題を通じて応用力も鍛えられます。

エンジニアへの質問機能があり、初心者でも安心して取り組めます。

Paizaラーニングのおすすめ講座

新・JavaScript入門編

ドットインストール

ドットインストールは、3分以内の短い動画で学べることをテーマにしたプログラミング学習サイトです。

HTML/CSS、JavaScript、Pythonなど幅広いスキルに対応し、スマートフォンでも視聴可能で隙間時間を活用できるため、忙しい人におすすめのサービスです。

無料会員は73レッスン、有料会員(月額1,080円)は全513レッスン利用可能です。さらに、プレミアム会員は質問機能や勉強会への参加が可能なので、自分に合ったプランから始めてみましょう。

ドットインストールのおすすめ講座

レッスン一覧はこちら

Progate

Progateは、初心者向けのオンラインプログラミング学習サービスです。

無料版と有料版(月額1,990円)があり、有料版では全82レッスンが無制限で利用可能です。

HTML/CSS、JavaScript、Pythonなど15言語を学ぶことができます。イラスト中心のスライド形式で直感的に理解できるのが特徴です。

初心者に優しいことを意識して作られているので、ゲーム感覚で進められるゲーミフィケーション要素もあり、とにかく実践のハードルが低いです。

CodeZine

記事一覧:https://codezine.jp/

CodeZineは、ソフトウェア開発者向けの専門メディアです。2005年6月に開設され、2020年に15周年を迎えました。

「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、トレンド情報や技術記事を提供しながら、読者のスキルアップと現場での課題解決をサポートしています。

サブメディア「ProductZine」も運営し、プロダクト開発に関わる情報を提供しています。

CodeZineのおすすめ記事

Laravelの新しいスタータキットでLivewireプロジェクトを作成──Livewireの基本的な使い方

Think IT

Think ITは、オープンソース技術の実践活用に焦点を当てたメディアです。

「オープンソース技術の実践活用メディア」をスローガンとしながら、エンジニア向けの技術解説と実践的なノウハウ記事を提供しています。

また、定期的な勉強会やセミナーを開催しており、オープンソースの最新動向や活用方法について情報を発信。

Think ITのおすすめ記事

「Krita」と「Python」でプラグインを作ろう

ScanNetSecurity

ScanNetSecurityは、セキュリティ専門のメディアです。

「サイバーセキュリティセンス」の重要性を強調しており、セキュリティ関連の最新ニュースと分析を提供しています。

また、経営者やビジネスリーダー向けのセキュリティ情報を発信しています。

「Scan PREMIUM」というサブスクリプションサービスも提供し手織り、より深い情報を収集することができます。

ScanNetSecurityのおすすめ記事

「趣味:ハッキング」日本ハッカー協会 杉浦氏が OSINT で本気を出したら ~ 組織と個人の調査法

ITmedia

ITmediaは、日本の代表的なITニュースメディアです。「ITの今が見える、明日が分かる」というコンセプトを掲げています。

IT部門や業務部門を問わず、幅広い読者層をターゲットに、最新のIT動向やトレンド情報を提供しています。

ビジネス向けのコンテンツも充実しているのも特徴といえるでしょう。

IT Mediaのおすすめ記事

アイスクリーム画像から建築デザイン案を生成 AIへの指示“プロンプト”すらも画像をもとに作成

マイナビTECH+

マイナビTECH+は、IT業界の総合情報サイトです。

IT業界のニュースや最新技術情報を提供しているほか、キャリアアップやスキルアップに関する情報も豊富に掲載しています。

また、求人情報と連携し、エンジニアのキャリア支援も行っています。

マイナビTECH+のおすすめ記事

東京建物の「トフロム ヤエス」、 劇場を設置、八重洲の新たな顔に

日経クロステック

日経クロステックは、テクノロジーとビジネスの融合に焦点を当てたメディアです。

最新のテクノロジーとその企業への影響を分析しており、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連の情報が充実しているのが特徴です。

また、ビジネスリーダー向けの戦略的な情報を提供しています。

日経クロステックのおすすめ記事

EVハード売りは限界、利益率低下への打開策を二輪車に見た

Qiita

Qiitaは、エンジニア向けの知識共有プラットフォームです。技術的な問題解決や最新トレンドの把握に役立ちます。

ユーザー投稿型のテクニカルブログになっている点が最大の特徴です。主にプログラミングやIT技術に関する記事が中心で、エンジニア同士のコミュニケーションや情報交換の場として機能しています。

Qiitaのおすすめ記事

noreply@ドメイン名のメールアドレスってどうなん?

まとめ

今回は、DXや埔里グラミン具など、さまざまな分野に対応したメディアを厳選しました。

ITについての先端情報を学ぶためには、最新のトレンドや事例、理論を継続的にインプットすることが重要です。

これらのメディアは、実務に役立つ具体的なノウハウや事例解説だけでなく、最新のトレンドに関する深い洞察を提供してくれます。また、初心者でも読みやすいコンテンツから、専門的な知識を必要とする記事まで幅広く網羅しているため、目的やレベルに応じて活用することが可能です。

このリストを参考に、自分に合った情報源を見つけ、スキルアップに役立ててください。毎日の情報収集や学習の効率を上げるきっかけになることでしょう!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Email Rising編集部です。Email Risingではメール配信システムやメールマーケティングについてのお役立ち情報を発信しています

目次