「了解しました」と「承知しました」の違いは?例文を使って解説

「了解しました」と「承知しました」の違いは?例文を使って解説 のアイキャッチ画像

ビジネスシーンでは、上司や取引先から仕事を依頼されることが多々あります。

しかし、そんなときの返答において「了解しました」「承知しました」のどちらを使うべきか迷ったことがある人もいるでしょう。

日常の返答であれば「分かりました」と気軽な返答でも問題ありませんが、ビジネスでは相手の意図を汲み、適切な表現を心がけなければいけません。

今回は、「了解しました」と「承知しました」の使い分け方から正しい返答の仕方と言い換え表現についてまとめてみました。ぜひ参考にしてください。

セミナーのバナー
目次

「了解しました」の意味を再確認

「了解」は「わかりました」「納得しました」といった返答になりますが、その意味を正しく理解する必要があります。

具体的に説明すると、相手の言葉や依頼を理解し、それに同意や従う姿勢を示す言葉です。

さらに、漢字の「了」と「解」も意味も1つずつ分けると、「了」は「認める」という意味で、相手の言うことを受け入れる姿勢になります。

「解」は「わかる・気づく」という意味で、相手の意図や内容を理解することになります。

例えば、取引先からの指示に「了解しました」と返答すると、相手の言葉を理解し、それに従うことを示しますが、「その指示が分かり、認めました」となり、失礼な表現となってしまうのです。

そのため、「了解しました」は目上の人には適していません。同僚や信頼関係を築けている人に対してのみ使用するようにしましょう。

「了解しました」の正しい使い方

「了解しました」は、同僚や部下など目下の人や同じ立場の人に対して使うことができます。反対に、上司や目上の人、取引先には失礼にあたるので使わないようにしましょう。

意味から分かる通り、「了解」という単語自体が、目上の人に向けて利用することが失礼な表現になります。

了解しましたを使っていい相手や状況
  • 同僚
  • 後輩
  • 友人
  • 信頼関係が築けている人
了解しましたを使っうべきでない相手や状況
  • 上司
  • 目上の人
  • 取引先
  • 初対面の相手
  • 信頼関係が築けていない人

特に社会経験が浅い人は、「了解しました」を誤って使っている人が非常に多いため注意しましょう。

また、最近では誤りを指摘してくれないケースも多いので自身で気を付けるようにしてください。

「了解いたしました」は不適切

それでは、「了解しました」を丁寧に言い換えて「了解いたしました」というのは問題ないのでしょうか。実は、「了解いたしました」は敬語の使い方としては不適切です。

「了解する」という動詞は自分に対する動作であり、自分を尊重する敬語ではありません。したがって、「了解する」を謙譲語にする必要はありません。

「了解する」を敬語にする場合は、「承知する」「了承する」「かしこまる」などの言葉を使います。

目上の方には「承知しました」を使う

上述したように目上の方に「了解しました」を使うのは不適切です。上司や取引先など、敬意を表す必要がある相手に対しては、「承知しました」という言葉を使うと良いでしょう。

「承知しました」の意味

「承知する」という動詞は、相手の言ったことや依頼を受け入れて従うことを意味します。

また、「承知する」という言葉が「わかる(了解する)」の謙譲語にあたります。以下のような状況でよく「承知しました」が使われています。

  • 上司からの指示に対して、部下が「承知しました」と返答。
  • 顧客からの特別な要求に対して、担当者が「承知しました」と応じる。

「了解しました」と「承知しました」の使い分け

「承知しました」よりもさらに丁寧にしたい場合は「承知いたしました」を使用するようにしましょう。

また、2つのこの使い分けには、日本のビジネスシーンでの独特なニュアンスがあるのも事実です。

「承知しました」は、命令や要求に対して積極的に行動する意志があると示す一方で、「了解しました」は単にその情報を受け止めたという意味に留まることがあります。

そのため、相手の依頼に対しての意思表示を誤解なくしっかりと行いたい場合は「承知しました」を使う方が無難です。

「了解しました」と「承知しました」の違い・例文

「承知しました」の方が「了解しました」よりも丁寧な言い方です。

「承知しました」というフレーズは、上司や取引先など、目上の人に「了解しました」の意味合いで送るフレーズとして失礼ではありません。

目上の人に対しての返答として、適した表現になります。ここからは例文をご紹介します。

目上の人に対して使うときの例文

目上の人に対しては「承知しました」を使う方が適切です。

  • 〇〇の件、承知しました。
  • 〇〇について、承知いたしました。

なお、「承知しました」をさらに丁寧な表現にしたい場合、「承知いたしました」を使うとよいでしょう。

取引先に対して使うときの例文

取引先に対しても、「承知しました」が適切であることが多いです。

  • 承知しました。本日中に回答させていただきます。
  • 承知しました。お気遣いありがとうございます。

依頼に対して敬意を持って「承知しました」と応じることが、良いビジネスリレーションシップを築くために重要です。

目下の人に対して使うときの例文

部下など、目下の人に対しては「了解しました」と使っても問題ありません。

  • 了解しました。明日、進捗を報告してください。
  • 了解です。対応よろしくお願いします。

状況や立場によっては「了解」と一言だけで返答する場合などもあります。

ブラストメールのバナー

最も丁寧な返答の仕方はどれ?

「了解しました」という言葉は、意味から分かる通り目上の人に適していません。

ここまでは「承知しました」という言葉に絞って説明しましたが、他にも同様に使える表現はあります。

そこで「了解しました」「承知しました」と同じように使用される「了承しました」「かしこまりました」「わかりました」の3つの言葉を例文で説明します。

「了解しました」と「了承いたしました」の違い・例文

「了承いたしました」も「了解しました」と同様、部下などの目下の相手に対して使用します。目上の人に対して使用するのは適していません。

「了承しました」は、目下の相手に対して「許可の意味合い」をもって使う表現です。そのため、上司に対しては、「承知しました」が適切な表現になります。

以下、上司が部下に対して使うときの例文です。

  • 有給休暇取得の件、了承いたしました。
  • 日程変更の件、了承いたしました。

「了承しました」はビジネスシーンで利用されることこそ多くありませんが、全く使われない言葉ではないため、注意して使うようにしましょう。

「了解しました」と「かしこまりました」の違い・例文

「了解しました」と「かしこまりました」の違いは、前者は自分の理解を伝えるだけであり、後者は相手の言ったことや依頼をそのまま受け入れて実行することを伝えるという点です。

「かしこまる」という動詞は、「承知する」「了承する」よりも相手に対する敬意や服従が強く表されます。

そのため、「かしこまりました」と言うと、「謹んでお受けする」という意味合いが含まれており、「承知しました」よりもややへり下った敬語表現になるのです。

以下、取引先に対して使うときの例文になります。

  • かしこまりました。すぐに対応いたします
  • 〇〇について、かしこまりました。

「了解しました」と「わかりました」の違い

「わかりました」には「意味を理解すること」という意味があります。「わかりました」は「わかった」の丁寧語になりますので、「了解しました」と同様に敬意の度合いは低い言葉です。

そのため、目上の人に対して使うのは適していません。反対に、上司が部下に使うことはあります。以下、例文です。

  • わかりました。気を付けて帰ってください。
  • わかりました。そのまま対応をよろしくお願いします。

英語で「了解しました」はなんていう?

 英語で「了解しました」を表す言葉は、相手や状況によって異なります。

一般的には、「Understood」「Got it」「OK」「Sure」「Roger that」などが使われますが、友達同士の会話のようなカジュアルな表現になります。

ビジネスシーンでは、「Certainly(承知しました)」「Absolutely(かしこまりました)」のような言い方を使うと良いでしょう。

英語のビジネスメール例

英語のビジネスメールで使えるフレーズをいくつかご紹介します。

  • 賛成や同意をするとき
    I agree with you.(私もあなたの意見に賛同します)
  • 内容や状況を把握したとき
    I understand.(了解しました)
    Copy that.(承知しました)
  • 依頼を把握し受け入れたとき
    We have approved your request.(依頼を承りました)

まとめ

「了解しました」はあまり丁寧な言い方ではなく「承知しました」が適しています。

基本的には目下の人に対しては「了解しました」、目上の人に対しては「承知しました」を使うようにしましょう。

それぞれの言葉の意味を正しく理解することで、目上の人に対して失礼がない返答をすることができます。

会話だけではなく、メールなどの文面のコミュニケーションにおいても、相手の立場によって適切な言葉・フレーズになっているかチェックしましょう!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Email Rising編集部です。Email Risingではメール配信システムやメールマーケティングについてのお役立ち情報を発信しています

目次