メールのセキュリティ対策方法を解説!リスクやおすすめのツールをご紹介

メールのセキュリティ対策方法を解説!リスクやおすすめのツールをご紹介 のアイキャッチ画像

メールは、私たちの日常生活やビジネスにおいて欠かせないツールです。しかし、その利便性と同時に、メールを通じた情報漏洩やセキュリティの脅威も増大しています。

パスワードの盗用、フィッシング詐欺メールなど、メールセキュリティに関するリスクは多岐にわたります。

この記事では、メールを安全に使用するための基本的なセキュリティ対策から、より高度な保護方法までを詳しく解説します。

メールセキュリティを強化することは、個人情報や機密データを守る上で非常に重要です。本記事を通じて、メールを安心して利用するための対策を行いましょう。

目次

メールの脅威とは

そもそもメールの送受信において、どのようなリスクがあるのかご存知でしょうか。ここでは、メールの脅威と対策について理解し、情報漏洩やウイルス感染を防ぐためのポイントを紹介します。

フィッシング

偽装したメールを送り、受信者に個人情報やパスワードなどを入力させることで、それらを盗み取る攻撃です。

例えば、銀行やクレジットカード会社などを装ったメールが届き、アカウント確認やセキュリティ更新などを求められる場合があります。

その際、メールに記載されたURLをクリックすると、本物そっくりの偽サイトに誘導され、そこで情報を入力すると盗まれてしまいます。

個人情報の入力を行う際は注意が必要です。

ランサムウェア

悪意のあるプログラム(マルウェア)を送り込み、受信者のコンピューターやファイルを暗号化してロックし、復元するために身代金(ランサム)を要求する攻撃です。

例えば、重要な書類や写真などが保存されているフォルダが突然開けられなくなり、画面に「復元するにはビットコインで〇〇円を支払え」などのメッセージが表示される場合があります。

ランサムウェアの対策としては、定期的なバックアップ、ソフトウェアの更新、強力なセキュリティ対策の実施が重要です。

スパム

広告や詐欺などの不要なメールを大量に送りつける攻撃です。

受信者は迷惑なだけでなく、スパムメールに含まれるURLや添付ファイルを開くと、フィッシングやランサムウェアなどに巻き込まれる可能性もあります。

これらの攻撃は、一般的なアンチウイルスソフトでは防ぎきれない場合もあります。また、攻撃者は常に新しい手口を編み出しており、メールの内容や差出人も本物に近づけています。

そのため、メールセキュリティの対策は、ソフトウェアだけでなく、受信者自身の注意力や判断力も必要です。

ブラストメールのバナー

今からでもできる!メールのセキュリティ対策

メールの脅威から身を守るためには、以下のような対策が有効です。メールのセキュリティを高めるためのやり方を紹介します。

メールの差出人や内容をよく確認

メールを受け取ったら、まず差出人や件名を見て、本当に知っている人や組織から来ているかどうかを確認しましょう。

また、メールの内容に不自然な点や矛盾がないかどうかもチェックしましょう。

例えば、普段と違う文体や誤字脱字が多い場合や、急ぎの用件や重要なお知らせと言っているのに具体的な内容が書かれていない場合などは、疑わしいメールの可能性が高いです。

メールに記載されたURLや添付ファイルを開かない

メールに記載されたURLや添付ファイルは、フィッシングやランサムウェアなどの攻撃手段として使われることが多いです。

特に、差出人や内容が怪しい場合や知らないアドレスからのメールの場合は、絶対に開かないようにしましょうURLはマウスオーバーすると実際のリンク先が表示されるので、それを見て判断することもできます。

添付ファイルは、拡張子が.exeや.zipなどの実行可能ファイルや圧縮ファイルの場合は特に注意が必要です。

個人情報やパスワードなどをメールで送信しない

メールは暗号化されていない場合があり、第三者に傍受される可能性があります。

そのため、個人情報やパスワードなどの重要な情報はメールで送信しないようにしましょう。また、メールでそういった情報を求められた場合も応じないようにすることも重要です。

最新のセキュリティソフトを導入する

上記のような個人で簡単にできる対策だけでは不十分な場合もあります。そのため、最新のセキュリティソフトを導入しておくことも検討してみてください。

セキュリティソフトには、メールを受信する前にスキャンして危険なものを除外したり、悪意のあるプログラムを検出して削除したりする機能があります。

定期的にアップデートすることで、新しい脅威にも対応できます。

安心できるサーバー環境で使える「メールディーラー」の活用

例えば、楽楽精算などで有名な株式会社ラクスが提供している「メールディーラー」など、セキュリティ性が高く安全に使えるシステムを使うのも有効です。

メールディーラーのサーバーは抜群の防災性能を誇る国内屈指のデータセンターに設置されており、二重化されたファイアウォールに守られています

自社のエンジニアによる24時間365日の監視だけでなく、万が一の災害に備えての代替機器も常備し、バックアップも毎日取得しています。

さらに、メールディーラーでは今お使いのメールアドレスやメールサーバーを変更する必要はなく、チームでの共有管理も可能です。

メールのセキュリティ性を高めつつ管理の利便性を高めることもでき、累計8,000社以上が導入しているメール共有管理システム「メールディーラー」。まずは以下のリンクより詳細をご確認ください。

>>メールディーラーの詳細はこちら

セキュリティの鍵!パスワード保護

セキュリティはメールに限らずどのようなシーンでも重要です。その中でも、パスワードは、あなたの個人情報、財務情報、オンラインアカウントなどにアクセスするための鍵となります。

しかし、パスワードは重要であると同時に、オンラインセキュリティの最も弱い部分でもあります。

悪意のあるハッカーやサイバー犯罪者は、パスワードを盗んだり、推測したり、破ったりして、アカウントを乗っ取ったり、データを損傷したり、お金を盗んだりすることだってできます。

Gmailのセキュリティ

ここでパスワードについて詳しく解説しているのは、特に利用者が多いGmail(Googleアカウント)は、IDとパスワードがわかれば誰でも使えてしまうからです。

また、パスワードを様々なサイトやシステムで使い回している人も多く1つのパスワードから芋づる式にセキュリティが崩壊してしまう危険性もあります。

まずGmailのセキュリティとしては以下2点が重要になります。

  • 二段階認証を設定する
  • アカウントの最終アクティビティを確認する

特に2段階認証は簡単かつ強固なセキュリティ対策になるため、まだ設定をしていない方は早急に対応してください。

関連記事:Gmailのセキュリティを強化する3つの対策!あなたのアカウントを守る簡単で効果的な方法

強力なパスワードの作成と管理方法

強力なパスワードとは以下の特徴を持つものです。

  • 長さが8文字以上であること
  • 大文字と小文字のアルファベット、数字、記号を組み合わせていること
  • 一般的な単語や個人情報(名前や誕生日など)を含まないこと
  • 他のアカウントやサービスで使用していないこと

例えば、「password123」や「sakura1980」は弱いパスワードですが、「P@ssw0rd!234」や「S@kur@_!980」は強いパスワードです。

強力なパスワードを作成したら、それを管理することも重要です。

以下のポイントに注意してください。

  • パスワードを紙やメモ帳に書き留めたり、他人に教えたりしないこと
  • パブリックなWi-Fiや不審なリンクやメールに注意すること
  • 定期的にパスワードを変更すること
  • 二段階認証(2FA)や多要素認証(MFA)を有効にすること

パスワードセキュリティの新常識

パスワードは、オンラインセキュリティの基本ですが、それだけでは十分ではありません。近年、パスワードの有効期限や頻繁な変更が逆効果であるという研究や報告が増えています。

なぜなら、パスワードを頻繁に変更すると、ユーザーは以下のような行動に走りがちだからです。

  • 簡単なパスワードを使う
  • 同じパスワードを使い回す
  • パスワードを忘れる
  • パスワードを書き留める

これらの行動は、パスワードの強度やセキュリティを低下させることになります。

そこで、パスワードの更新や管理に関する新しい常識はこちらになります。以下のポイントを参考にしてください。

  • パスワードの有効期限は設定しない
  • パスワードの変更は最小限にする
  • パスワード以外の認証方法を利用する

パスワードの有効期限は、セキュリティを向上させるという証拠はありません。

むしろ、ユーザーの負担や混乱を増やすだけです。パスワードは、不正アクセスや漏洩が発生した場合や、弱いパスワードを使用している場合にのみ変更するようにしましょう。

パスワードを頻繁に変更することは、セキュリティに寄与しないばかりか、逆効果になる可能性があります。

パスワードは、必要な場合にのみ変更しましょう。また、変更する際には、強力なパスワードを作成し、他のアカウントと重複しないようにしましょう。

パスワードだけではなく、二段階認証(2FA)や多要素認証(MFA)などの認証方法を利用することで、セキュリティを高めることができます。

フィッシング攻撃対策!詐欺メールを見抜く方法

フィッシング詐欺に引っかかると、クレジットカードやオンラインバンキングの不正利用、個人情報の流出、ウイルス感染など、重大な被害に遭う可能性があります。

では、どうすればフィッシング詐欺を見分けることができるのでしょうか?ここでは、フィッシング詐欺を見分けるテクニックと、安全対策について紹介します。

フィッシング詐欺を見分けるテクニック

フィッシング詐欺のメールやウェブサイトは、本物にそっくりに作られていることが多いですが、細かく見ていくと、いくつかの違和感や矛盾点が見つかります。

以下に、フィッシング詐欺を見分けるためのポイントを挙げます。

  • 差出人や件名に不審な点がないか確認する
  • メール本文に不自然な文体や誤字脱字がないか確認する
  • メールに記載されたリンクや添付ファイルを開かない
  • メールで個人情報やパスワードの入力や変更を求められた場合は無視する

フィッシング詐欺のメールは、銀行や通販サイトなどの信頼できる組織を装って送られ、緊急や重要などの言葉で切迫感を煽ります。

文法や表現の不自然さ、個人名や組織名の不記載、敬語の誤用などが特徴です。

これらのメールは、偽のウェブサイトへの誘導やウイルス添付ファイルを通じて個人情報や金銭を奪おうとするため、リンクや添付ファイルは開かないことが重要です。

また、アカウントの凍結やセキュリティ確認を理由に個人情報の入力を求めることもありますが、本物の組織はメールでそのような要求をしません。

不安な場合は公式サイトやカスタマーセンターに問い合わせることをおすすめします。

メールアカウントのセキュリティ診断

メールアカウントは、個人情報や重要なデータをやりとりするための重要なツールですが、メールアカウントが不正アクセスされたり、添付ファイルにウイルスが潜んでいたりすると、大きな被害につながる可能性があります。そ

ここで、メールアカウントのセキュリティチェックポイントを紹介します。

不正アクセス対策:監視と保護の方法

メールアカウントに不正アクセスされると、パスワードや個人情報が盗まれたり、スパムメールやフィッシングメールが送信されたりする危険性があります。

不正アクセスを防ぐためには、以下の方法を実践しましょう。

  • パスワードは強度の高いものに設定
  • メールサービスの二段階認証やログイン通知機能を利用
  • 不審なメールやリンクは開かない
  •  公共のWi-Fiや共用のパソコンではメールにログインしない
  • メールアカウントの最終ログイン日時や履歴を確認

自身が悪質なメール送信者だと判定されないために

ここまでは特にメールの受信側の視点でのセキュリティを紹介してきました。

しかし、実際はメールを受信するだけでなく「送信する」シーンもあるかと思います。意識していなくても気づかないうちに自身が悪質なメールの送信を行ってしまっている可能性もあるので注意しましょう。

メールの誤送信

メールには便利な機能が様々あります。その中でも「CCやBCC」を使ったことがある人も多いのではないでしょうか。メールのCCやBCCを使うと複数人に同時にメールを送ることができますが、個人情報漏洩などのリスクもあります。

例えば、BCCで送るはずのメールをTOやCCで送ってしまうと意図せず個人情報がメール送信者全員に共有されてしまいます。

このような誤送信による個人情報漏洩の問題はかなりの頻度で起きており、最悪の場合は賠償金の支払いが発生することもありますので注意しましょう。

とはいえ、ヒューマンエラーはつきものです。いくら気を付けていても100%防げるものではありません。

そんなときはシステムを使って仕組みで防ぐことが重要です。例えば、上記でも紹介した「メールディーラー」であれば、メール送信時に第三者による承認を必要とする機能を使うこともできます。

メールのセキュリティ性を高めたい場合は活用を検討してみるとよいでしょう。

>>メールディーラーの詳細はこちら

メルマガなどの大量のメールを一斉送信

メールの一斉送信をする場合は特に注意が必要です。

なぜなら、「メールを大量に送信する」という行為がスパムメールと似ているからです。そのため、スパムメールとして判定される可能性があり、その場合はメールが届かないといったリスクもあります。

日々、受信側のセキュリティが高くなっているからこそ、送信側も対策が必要となるのです。対策方法としてはメール配信システムの活用をおすすめします。

メール配信システムはその技術力で大量のメール送信であってもメールの到達率を高めることができます。

シェア1位のメール配信システム「ブラストメール」の活用

ブラストメールのアイキャッチ画像

メルマガなどの大量のメールを一斉送信したい場合は「ブラストメール」の利用がおすすめです。

ブラストメールは、SPFやDKIMなど新しいGmailの送信者ガイドラインにも対応している14年連続顧客導入シェア1位のメール配信システムとなります。

  • 有効な正引きおよび逆引きDNSレコードの設定
  • メール送信にTLS接続を使用
  • Internet Message Format 標準に従う

もちろん上記のようにシステム側で対応が必要な要件はすべて満たしています。

また、ブラストメールの特徴は、シンプルな操作性と、コストパフォーマンスの高さです。様々な業種や官公庁の導入もあり、定番のメール配信システムと言えるでしょう。

迷惑メール対策機能がしっかりとあるだけでなく、セグメント(ターゲット)配信や効果測定、HTMLメールエディタなど、基本的な機能は全て揃っており、最も安いプランであれば月額4,000円以下で導入できます。

新しいGmailの送信者ガイドラインに対応に加えて、シンプルかつ安いので、初めてメール配信システムを使ってみたい方にもおすすめです。無料トライアルも可能となっているので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

関連記事:【3分で分かる!】ブラストメールとは?ブラストメールのトライアル期間を使って徹底レビュー

SMTPリレーサービス「ブラストエンジン(blastengine)」の活用

blastengineのアイキャッチ画像

トランザクションメールやサービスなどからの自動送信メールなど普段のメール配信のエンジンとしての活用や、SMTPリレーでのメール送信を行っている場合は「ブラストエンジン(blastengine)」の利用がおすすめです。

ブラストメールと同様に、SPFやDKIMなど新しいGmailの送信者ガイドラインに対応しています。

ブラストエンジンは簡単にメールの大規模高速配信が可能なSMTPリレーサーバーを提供していますが、同時にメールサーバーを必要としない、APIでのメール送信の仕組みも提供しています。

サーバーの運用やメンテナンスはblastengineで行うため、常に高いIPレピュテーションを保って安全にメールを送ることができます。

以下のような課題がある場合はブラストエンジンの利用を検討するとよいでしょう。

  • 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されてメールが届かない
  • 国内キャリアへのメールが届かず対応方法もわからない
  • 自社でメールサーバを管理・運用したくない

また、導入社数24,000社、14年連続顧客導入数No.1の姉妹製品blastmailの技術力で構築した配信基盤で、各メールプロバイダ、携帯キャリアドメインへの最適化と大規模ネットワークを経由してメール配信を行い、日本国内への圧倒的な到達率を実現しています。

それでいて、月額3,000円から利用ができるためコストパフォーマンスも高く、メールだけでなく日本語での電話サポートにも対応しています。

メールアドレスの入力のみですぐにトライアルを始めることができますので、是非試してみてください。

関連記事:blastengine(ブラストエンジン)とは?API・SMTP特化のエンジニア向けメール配信サービスを解説

まとめ

メールアカウントのセキュリティチェックは、一度やったら終わりではありません。メールサービスや環境が変わることで、新たな脅威が発生する可能性があります。

そこで、定期的にセキュリティチェックを行うことが重要です。具体的には、以下のタイミングでセキュリティチェックを行いましょう。

  • メールサービスの更新や変更があったとき。
  • パソコンやスマホなどのデバイスを変更したとき。
  • 不審なメールやログイン通知を受け取ったとき。
  • 半年に一度は定期的に行う。

以上、メールアカウントのセキュリティチェックポイントを紹介しました。メールアカウントは自分だけのものではなく、相手にも影響するものでもあります。

自分だけでなく相手の安全も考えて、メールアカウントのセキュリティに気をつけましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Email Rising編集部です。Email Risingではメール配信システムやメールマーケティングについてのお役立ち情報を発信しています

目次