ビジネスシーンでよく使われる「承知しました」と「かしこまりました」。
どちらも相手の言うことに従うという意味ですが、使い分けが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「承知しました」と「かしこまりました」の違いと正しい使い方を例文を交えて解説します。
「承知しました」の意味
「承知しました」とは、上司や目上の人が言ったことに対して「分かりました」を丁寧に伝え、依頼を受け入れたことを伝える言葉です。
「承知」には「相手からの依頼・要求を聞き入れること」という意味に加えて、相手の意思や判断を尊重するニュアンスもあります。
例えば、上司から仕事の指示を受けたときや、お客様から注文を受けたときなどに使います。ビジネスシーンでは必須の表現とも言えるので必ず押さえておきましょう。
「承知しました」は正しい敬語?
「承知しました」は正しい敬語として使用することができます。
しかし、より丁寧に表現したい場面では「承知いたしました」が適しています。「承知いたしました」は謙譲語になり、「承知しました」よりも丁寧な敬語になります。
「いたしました」は「いたす」に丁寧語の「ます」の過去形「ました」を使用した言葉です。
謙譲語と丁寧語を組み合わせることで、敬語表現の中でも一番格の高い表現になりますので、目上の人や初対面の人に対して「承知いたしました」を使用するようにしましょう。
上司からプロジェクトの報告書を作成するようにと指示を受けたとき、「承知いたしました。作成いたします」と返答することができます。
このとき、報告書の作成の件を理解し、作成しますという事になります。
「承知いたしました」と「承知致しました」はどっちが正しい?
「承知いたしました」とひらがなで書くのか、「承知致しました」と漢字で書くのか、迷った経験があるのではないでしょうか。
ここでは「承知いたしました」と「承知致しました」の違いと正しい使い方について解説します。
「致しました」は動詞
まず、「承知致しました」という表現について見てみましょう。
「致す」という漢字は、「する」という意味の動詞です。したがって、「承知致しました」という表現は、「承知する」という動詞を過去形にしたものです。以下、例文です。
- 先方へのお電話は、私が致しました。
- 弊社と致しましては、このような決定となりました。
例文のように単体の動詞として使うことができます。
「いたしました」は補助動詞
「いたす」というひらがなは、「する」という意味の補助動詞です。
補助動詞とは、他の動詞に付けて、その動詞の意味やニュアンスを変えるものです。
したがって、「承知いたしました」という表現は、「承知する」という動詞に「いたす」という補助動詞を付けて、過去形にしたものです。
この場合、「いたす」という補助動詞は、謙譲の意味を表します。以下、例文です。
- この度は大変お手数をおかけいたしました。
- お時間変更の件、承知いたしました。
例文からわかる通り、動詞を補足するのがひらがなの「いたしました」です。
正しいのはひらがなの「承知いたしました」
結論として、「承知致しました」と「承知いたしました」は、ひらがなを使用するのが正しいです。
漢字の「致しました」は動詞として「した」意味で使いますが、ひらがなの「いたしました」は補助動詞として使える幅が広く、ビジネスでも使用ができます。
「承知しました」の類語
実は「承知しました」にはいくつかの類語があります。
ここでは、「かしこまりました」「了解しました」「了承いたしました」「承りました」の4つの類語を、「承知しました」と比較して解説します。
「かしこまりました」
「かしこまりました」とは、相手の言ったことや依頼に対して、自分が従うことや実行することを伝える敬語表現です。
相手に対する敬意や尊重の気持ちを示す言葉ですが、同時に自分の立場が下であることも示します。
そのため、使い分ける場合は、「かしこまりました」の方が、「承知しました」より敬意を示すことができます。
どちらも敬語表現のため、目上の相手に使って問題はありませんが、 どちらを使うか迷った場合で、より丁寧さを強調したい場合には、「かしこまりました」を使用するようにしましょう。以下、例文です。
- 新商品の納品、10月10日でかしこまりました。
- 〇〇についてかしこまりました。よろしくお願いします。
「了解しました」
「了解しました」とは、相手の言ったことや依頼に対して、自分が把握したことや納得したことを伝える表現です。
相手に対する敬意や尊重の気持ちはあまり感じられませんが、自分の立場が上でも下でもなく、対等であることを示します。
そのため、同僚や部下などに使う場合は適切ですが、目上の人や取引先などに使う場合は失礼になる可能性があります。
目下の人に対しては「了解しました」目上の人に対しては「承知しました」や「承知いたしました」を使い分けるといいでしょう。
- 了解しました。先方にその旨連絡しておきます。
- 〇〇の件、了解です。
「了承いたしました」
「了承いたしました」とは、相手の言ったことや依頼に対して、自分が受け入れたことや了承したことを伝える表現です。
ただし、「あなたのいうとおりで構いません」というニュアンスがあるため、取引先や上司、目上の人に対して使うには不適切です。
「了承」という言葉自体が目上の人に対しては不適切な表現になります。目上の方には「承知しました」を使用するようにしましょう。以下、例文です。
- 了承しました。すぐに確認します。
- 天候により中止する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
「承りました」
「承る」とは、「受ける」「聞く」「伝え聞く」の謙譲語です。
「承りました」は、単に「わかりました」という気持ちをへりくだって言うだけではなく、相手の話や意向・依頼を「確かに引き受けた」「しっかりと聞きました」という表現になります。
そのため、「承りました」は目上の人や取引先などに使う場合は適切です。以下、例文です。
- ありがとうございます。〇〇が承りました。
- ご注文承りました。明日、発送致します。
まとめ
「承知いたしました」と「かしこまりました」の例文を交えて、使い分けについて解説しました。
これらは、相手に対して返事をするときに使う言葉で、相手の言うことを理解したり、お願いを受け入れたりするときに使います。
「了解いたしました」や「わかりました」など、相手や状況によっては、ほかの類語や言い換え表現を使うことが適切な場合もあります。
- 取引先との会議での応答
- お客様とのコミュニケーション
- 上司や部下とのやり取り
など、様々なシチュエーションで正しい表現を使えるように意識しましょう。