【例文あり】「重ねてお詫び申し上げます」の正しい使い方と注意点!類語や英語もご紹介

【例文あり】「重ねてお詫び申し上げます」の正しい使い方と注意点!類語や英語もご紹介 のアイキャッチ画像

ビジネスシーンで失敗やミスをしたときに使われる表現のひとつに「重ねてお詫び申し上げます」があります。この表現は、謝罪の意思を強く示す言葉になります。

しかし、実際には「重ねてお詫び申し上げます」をどのような場合に使うのか、どのように書くのか、正しいマナーを知らないと、相手に不快な印象を与えてしまう可能性もあります。

そこで、今回は「重ねてお詫び申し上げます」の書き方とマナー、例文と文の構成をご紹介します。

ブラストメールのバナー
目次

「重ねてお詫び申し上げます」の意味

「重ねてお詫び申し上げます」とは、相手に対して深く謝罪するときに使う敬語表現です。このフレーズの言葉は以下3つの要素から構成されています。

  • 重ねて
  • お詫び
  • 申し上げます

それぞれの言葉の意味そのものを理解して、正しく使えるようになりましょう。

「重ねて」の意味

「重ねて」とは、何度も何度もという意味です。

謝罪の場合は、一度ではなく何度も謝ることで、自分の反省や責任の大きさを強調することができるため、「重ねて」という言葉を使うことで深く反省していることを相手に伝えることができます。

実際にメール内に何度も「申し訳ございません」と記載されていると、受信者は煩わしく感じる場合もあります。

「重ねて」は同じ言葉を繰り返し表現したいときに使う時に便利なので、覚えておきましょう。

「お詫び」の意味

「お詫び」とは、相手に対して不快な思いや迷惑をかけたことを謝罪する気持ちを表します。

敬語では、「お」をつけることで、相手に対する敬意や丁寧さを表します

取引先やお客様・公の場での謝罪では「お詫び」の言葉を選ぶようにしましょう。自身に過失があっての謝罪となりますので、気持ちを込めて込めて伝えるようにしてください。

「申し上げます」の意味

「申し上げます」とは、目上の人に対して、自分の言動や感情を相手に伝えるときに使う謙譲語です。

一般的には、「言います」「伝えます」「お願いします」などの動詞に代わって使われます。謝罪の場合「お詫びします」よりも、「お詫び申し上げます」と伝えるのがマナーです。

さらに、丁寧に伝える場合は「重ねてお詫び申し上げます」を使用しましょう。

「重ねてお詫び申し上げます」を使ったメールの書き方

 「重ねてお詫び申し上げます」は、相手に大きな迷惑や不利益を与えた場合や、信頼関係が損なわれた場合など、深刻なミスやトラブルが発生したときに使う表現です。

基本的には「重ねてお詫び申し上げます」は、謝罪メールの文末の結びとして使用します。ここでは、謝罪文の構成からマナーについて、解説していきます。

謝罪文・メールの構成

謝罪文・メールの構成は、以下4つのポイントを押さえると良いでしょう。

  1. 何についての謝罪かを明確に記す
  2. 謝罪
  3. 改善策を提示
  4. 改めて謝罪「重ねてお詫び申し上げます」

これらを意識することにより「謝罪」という強い想いを伝えることができます。以下は上記ポイントを踏まえた例文になります。

〇〇様

いつもお世話になっております。

この度は、弊社のスタッフの不手際で大変ご迷惑をおかけしました。

弊社のミスにより〇〇様にはご心配をおかけし、大変申し訳ございません。

ご希望の商品につきましては、早急に手配いたします。今後は同じミスがないように、社員への注意喚起と研修を徹底してまいります。

今回の不手際につきまして、重ねてお詫び申し上げます。

謝罪メールを送る際のマナー

謝罪メールを送る際は、以下の3つのポイントに気をつけると良いでしょう。

  • 早めに送る。遅れる場合は事前に連絡する
  • 感情的な言葉や言い訳は避ける
  • 文中で謝罪しているか確認を確認する

謝罪文はできるだけ、早く送るようにしましょう。謝罪においてスピードは相手に対しての謝罪の大きさとも言えます

迅速に謝罪することにより、相手との関係の亀裂を最小限に留めることができます。謝罪まで多くの時間を要してしまうことで信頼関係を一気に損なってしまう可能性もあるので注意しましょう。

また、言い訳のような理由を記載するのも避けましょう。謝罪においては社内外問わず、嘘をつかず真摯に向き合うことが重要です。

「重ねてお詫び申し上げます」の使い方と例文

「重ねてお詫び申し上げます」の具体的なシーン別の例文を紹介します。

例文①:資料に誤りがあった場合

添付する資料を間違えてしまうケースはしばしばあります。

資料によっては個人情報や機密情報などが含まれているケースもあるため、大きな問題にもなりかねません。そのため、迅速に対処するのがよいでしょう。

株式会社〇〇
〇〇様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の△△です。

先ほどお送りした〇〇資料ですが、誤って別の資料を添付してしまいました。申し訳ございません。尽きましては、お忙しい中恐縮ですが削除いただけますでしょうか。

本メールにて正しい資料を添付いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。後は、送信前のダブルチェックを徹底して参ります。

この度はご迷惑ご心配をおかけいたしまして、申し訳ございません。重ねてお詫び申し上げます。

引き続き何卒よろしくお願いいたします。

例文②:商品の不具合に対する謝罪文例

主にクレーム対応などで使います。商品やサービスに問題が発生した際の謝罪文では、具体的な問題の内容とその原因、そして解決策を明確に伝えることが求められます。

〇〇様

この度は弊社商品に不具合が発生し、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

問題の原因はXXで、現在は全力で解決に取り組んでおります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

この度は大変申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

「重ねてお詫び申し上げます」を使う際の注意点

「重ねてお詫び申し上げます」は、非常に丁寧な表現ですが、使う場面や相手によっては不適切な場合もあります。以下の2点に注意してください。

繰り返しの意味で使用する

「重ねて」という言葉は、「何度も何度も」という意味を持ちます。

したがって、「重ねてお詫び申し上げます」は、一度ではなく何度も謝罪するというニュアンスがあります。そのため、「重ねてお詫び申し上げます」は、重ねて謝罪しているので、文中に謝罪の意のある文章があるか確認しましょう。

何を「重ねて」お詫びをしているのか分からない文章になると、適当な人だと思われ不信感を抱かせてしまう可能性があります。

冠婚葬祭では避ける

「重ねてお詫び申し上げます」は、ビジネスシーンで用いられることが多いですが、冠婚葬祭では避けるようにしましょう。

これは、「重ねる」という言葉が縁起が悪いとされ、忌み言葉とされているからです。特に葬儀では、「重なる」という言葉が死者の数を増やすことを連想させるため、避けるべきです。

冠婚葬祭では、「お詫び申し上げます」や「お詫びいたします」などで構いません。その他にも謝罪文の例文や書き方などは以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。

関連記事:【例文アリ】気持ちが伝わる謝罪文の書き方とフレーズ集

「重ねてお詫び申し上げます」の言い換え

「重ねてお詫び申し上げます」は同じような表現や言い換えの表現があるため、紹介します。

心よりお詫び申し上げます

心の底から深く謝罪することを表しま表現しています。相手の気持ちを考えて、誠意を示す言葉です。

「重ねてお詫び申し上げます」と同じく文末に使うこともできますし、文中で使っても問題ありません。

重ね重ねお詫び申し上げます

「重ねて」と同じ意味ですが、より強調したいときに使います

何度も謝罪することで、自分の反省や責任を示す言葉であり、「重ねてお詫び申し上げます」よりも度合いが強く、重大な過失があった場合はこちらを使用しましょう。

幾重にもお詫び申し上げます

「重ねて」と同じ意味ですが、より文学的な表現です。

「重ねてお詫び申し上げます」と謝罪したのにもかかわらず、また同じ過ちを繰り返してしまった場合に「幾重にもお詫び申し上げます」の言葉を使用することができます。

改めてお詫び申し上げます

「改めて」はもう一度と「重ねて」と同じ意味があり、「重ねてお詫び申し上げます」と同じく使用することが可能です。

「重ねてお詫び申し上げます」の英語表現

「重ねてお詫び申し上げます」を英語で表現するときには、以下のようなフレーズがあります。

  • I sincerely apologize for …
    心から謝罪することを表します。
  • I apologize again for …
     「again (再び)で再度謝罪することを表しています。
  • Please accept my deepest apologies for …
    最も深い謝罪を求めることを表現することができます。

謝罪メールを一斉送信する場合はメール配信システムを使う

謝罪メールに限った話ではありませんが、メールを一斉送信したい場合はメール配信システムの活用が必須と言っても過言ではありません。

ここでは、その理由やおすすめのメール配信システムをご紹介します。

メール配信システムとは

大量のメールアドレス宛に一斉にメールを配信できるシステムのことです。

メールの大量配信は一般的にスパムメールに似た行為のため、迷惑メールフォルダに入ってしまったり、文字通りメールが届かない可能性があります。

その他にも、メールのBCC機能を活用して一斉送信をしようとすると個人情報漏洩のリスクなども存在します。

メール配信システムにはこれらを回避するための技術が使われており、安心安全に大量のメールを届けることができます。その特性から、メルマガ配信や社内向けの一斉メール等に活用されています。

BCC一斉送信のリスク

BCCでの一斉送信は推奨されていません。それは、下記のようなリスクが存在するからです。

  • 個人情報の漏洩
  • ブラックリストに載ってしまう
  • メール送信上限数と配信遅延
  • メールの効果を検証しにくい

その中でも特に個人情報漏洩のリスクはとても重要です。BCCで一斉送信する予定のメールの宛先を誤ってTOやCCに設定してしまい個人情報漏洩になってしまうケースは頻発しています。

その他にもBCC一斉送信には大きなリスクが潜んでいるので、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。関連記事:BCCで一斉送信する前に知っておきたいリスクと対策を徹底解説

シェア1位のメール配信システム「ブラストメール」の活用

ブラストメールのキャッチ画像

日程調整ツールと合わせて使うのに最適なメール配信システムはブラストメールです。ブラストメールは14年連続顧客導入シェア1位のメール配信システムとなります。

ブラストメールの特徴は、シンプルな操作性と、コストパフォーマンスの高さです。様々な業種や官公庁の導入もあり、定番のメール配信システムと言えるでしょう。

セグメント(ターゲット)配信や効果測定、HTMLメールエディタなど、基本的な機能は全て揃っており、最も安いプランであれば月額4,000円以下で導入できます。

シンプルかつ安いので、初めてメール配信システムを使ってみたい方にもおすすめです。無料トライアルも可能となっているので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

関連記事:【3分で分かる!】ブラストメールとは?ブラストメールのトライアル期間を使って徹底レビュー

まとめ

「重ねてお詫び申し上げます」は、ビジネスシーンで失敗やミスをしたときに使う強い謝罪の表現であり、文末によく使用されます。

相手との仲の修復のためにも正しく使用するようにしましょう。

使い方や書き方に注意しないと、相手に不快な印象を与えて亀裂が入ったままになってしまうかもしれません。

今回の例文と謝罪文の構成を交え、相手に誠意や敬意を示す謝罪のメールや手紙を書いてみましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Email Rising編集部です。Email Risingではメール配信システムやメールマーケティングについてのお役立ち情報を発信しています

目次