Gmailに1日5000件以上メールを送る場合はSPF・DKIM・DMARCの設定が必要!新ガイドライン対応のメール配信システム5選【2024年2月対応】

Gmail送信者ガイドライン対応のメール配信システム5選【2024年2月対応】のアイキャッチ画像

2023年10月、Gmailのメール送信者ガイドラインがアップデートされ、「Gmail宛に1日あたり5,000通以上送るメール送信者」はSPF・DKIM・DMARCのようなメール認証の設定などを行わないといけない」などの内容が追加されました。

メール送信者のガイドライン:https://support.google.com/a/answer/81126

このガイドラインを守らないと、メールが届かなかったり、送信したメールが迷惑メールと判定されてしまう可能性があります。

しかし、ガイドラインの内容は複雑で実際に対応しようと思うと専門的な知識や対応が必要となります。

例えば、今回のGmail送信者ガイドライン変更で大きく注目を浴びているのは、Gmail宛に1日5000通以上送る場合の対応です。

近年では、なりすましメールによる詐欺被害やスパムメールによる個人情報の漏洩などが年々増加しており、深刻な問題となっています。このような事態から、Googleはユーザーを守るために、上記のガイドラインを修正するのではないかと想定されます。

また、本記事では「1日5000件以上メールを送る場合に対応が必須のSPF・DKIM・DMARCについて」「Gmail送信者ガイドライン対応のメール配信システム」の紹介が中心となります。

  • 今使っているシステムがDKIMに対応していない
  • 詳しくは分からないがメールが届かないのは困る
  • 情報収集として各社の対応方針を知りたい

そんな方はぜひ自社にあったシステムの検討の参考にしてください。

Gmail送信者ガイドラインの詳細については以下の記事で詳しく解説していますので、ガイドラインのことや具体的な対応方法を知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:【2024年2月から】Gmailの送信者ガイドラインが変更!対応方法まとめ

目次

Gmail送信者ガイドラインとは?

Googleではメール送信者に対してガイドラインを公開しています。

以下の手順に従って対応することで、Gmailアカウントにメールが確実に配信され、送信レートの制限やブロック、迷惑メールへの振り分けを回避することができます。

Gmail では 2024 年 2 月以降、Gmail アカウントに 1 日あたり 5,000 件以上のメールを送信する送信者に対し、1. 送信メールを認証すること、2. 未承諾のメールまたは迷惑メールを送信しないようにすること、3. 受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすること、の 3 つが義務付けられます。

メール送信者のガイドライン

また、該当するGmailアカウントは個人用Gmailアカウントになり、Google Workspaceの送信者は対象外となります。

個人用Gmailアカウント
  • 末尾が「@gmail.com」
  • 末尾が「@googlemail.com」

新しいGmailの送信者ガイドラインは、2024年2月1日から適用されます。さらに、2024年4 月から、ポリシーに準拠していない一定の割合のメール トラフィックを拒否し、拒否率を徐々に引き上げていく予定とのことです。

2024年2月に変更されるGmail新送信者ガイドラインの概要

Gmail送信者ガイドラインに様々な内容が記載されていますが、メール配信システムを使ってメルマガなどの大量配信をしている方は主に以下の3点を抑えておけば良いでしょう。

  • SPF・DKIM・DMARCの設定を行う
  • 迷惑メール率が0.30%以上にならないようにする
  • メルマガをワンクリックで解除できるようにする

ただし、SPFやDKIMなどの設定は以下の条件によって対応すべき内容が異なります。

  1. すべての送信者
  2. Gmail宛に1日あたり5,000通以上送るメール送信者

自身がどちらに当てはまるか確認をした上で必要な項目を確認してください。また、1日あたり5,000通の条件はドメイン単位となります。

自分が5,000通送っていなかったとしても他部署が大量のメールアドレス宛にメルマガを配信している場合はGmail宛に1日あたり5,000通以上送るメール送信者の対象となる場合がありますので注意しましょう。

すべての送信者に求められる要件(5000通未満でも対応すべきこと)

すべてのメール送信者が必要な対応は以下の通りです。

  • SPFまたはDKIMの設定
  • 有効な正引きおよび逆引きDNSレコードの設定
  • メール送信にTLS接続を使用
  • 迷惑メール率を0.3%未満に維持する
  • Internet Message Format 標準に従う
  • Gmail の From: ヘッダーを偽装しない
  • 定期的に転送を行う場合はARCヘッダーを追加する

特にメール送信者が注意すべきは「SPFまたはDKIMの設定」「迷惑メール率を0.3%未満に維持する」という点です。

SPF・DKIMともに「送信ドメイン認証技術」として知られる仕組みです。それぞれが異なる役割を果たしていますが、正当なメールサーバーから送信されたメールであることを確認するために設定が行われます。

また、Googleが提供しているPostmaster Toolsで報告される迷惑メール率を0.10%未満に維持し、迷惑メール率が決して0.30%以上にならないようにする必要があるとも明記されています。

その他の内容はメール配信システム提供会社による対応がほとんどです。この後紹介するサービスはどれも対応済み、または、対応予定となっています。

Gmail宛に1日5000件以上のメールを送信するための要件

Gmail宛に1日あたり5,000件以上のメッセージを送信する場合は以下の内容も追加で対応が必要です。

  • SPFおよびDKIMの設定
  • DMARCの設定
  • DMARCアライメントの合格
  • 配信登録をワンクリックで解除できるようにする

すべての送信者では「SPFまたはDKIMの設定」でしたが、こちらはSPFとDKIMの両方の設定が必要となります。加えて、DMARCの設定も必要なので必ず対応するようにしましょう。

これらの要件への対応方法などは記事冒頭でも紹介した以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。この記事ではその中でも重要なSPF・DKIM・DMARCについてピックアップして解説します。

関連記事:【2024年2月から】Gmailの送信者ガイドラインが変更!対応方法まとめ

SPFとは

SPFとは「Sender Policy Framework」の略語で、メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証するための技術です。

SPFは、ドメインを管理するシステムであるDNSに対して「SPFレコード」と呼ばれる情報を登録することによって、メールの送信元が正当なサーバーであることを示します。

SPFレコードの大まかな流れは以下の通りです。

  • ドメインの所有者は、自分のドメインからメールを送信できるサーバーのリストをSPFレコードに記載します。
  • メールが受信される際、受信サーバーはDNSを照会して、そのメールが送信されたドメインのSPFレコードを確認します。
  • SPFレコードに記載されているサーバーの一覧と、実際にメールを送信したサーバーが照合されます。
  • もしメールが記載されたサーバーの一覧に含まれるサーバーから送信されている場合、そのメールは正当なものとして扱われます。逆に、一覧に含まれないサーバーから送信された場合、メールはスパムや偽装として扱われる可能性があります。

SPFレコードを設定することで、ドメイン名を不正に使用したメール送信を防ぐことができます。これにより、ドメインの信頼性を保ち、受信者が安全にメールを受け取ることが可能になります。また、メール送信者としてのIPレピュテーションを保護する効果もあります。

SPFの設定手順はこちらを参考にしてください。

関連記事:【優しく解説】SPFレコードとは?なりすましを防ぐ仕組みや設定方法

上述したように、1日あたり5,000件以上のメッセージをGmail宛に送信する場合は、SPFとDKIMの両方を設定する必要があります。次にDKIMを解説します。

DKIMとは

DKIMとは「DomainKeys Identified Mail」の略語で、正しい発行元メールサーバから送信された、改ざんされていないメールであると証明する電子署名方式の送信ドメイン認証技術のことを言います。

SPFだけでなく、DKIM署名も設定することでより送信メールの信頼度を上げることができるため、迷惑メールになる確率を低くすることができます。

DKIMの大まかな流れは以下の通りです。

  • メールの送信者がメールを作成します。
  • メールが送信される前に、送信サーバー(またはメール送信者のドメインを管理するサーバー)はメールの内容(通常はヘッダーとボディ)にデジタル署名を付加します。この署名は、メールの内容をハッシュ化してから、送信ドメインの秘密鍵を使用して暗号化することで生成されます。
  • 署名されたメールがインターネットを通じて受信者に送信されます。
  • 受信サーバー(受信者のメールサーバー)は、メールのヘッダーに含まれるDKIM署名を確認します。受信サーバーは送信ドメインのDNSレコードを照会し、そこに公開されている公開鍵を取得します。公開鍵を使用してデジタル署名を復号化し、メールの内容をハッシュ化して得られるハッシュ値と比較します。
  • もしデジタル署名が正しく検証され、メールの内容が送信時と変更されていないことが確認できれば、メールは正当なものとして認証されます。署名が不正であったり、メール内容が改ざんされていたりすると、メールは不正または疑わしいものとして扱われる可能性があります。

DKIMには、第三者署名と作成者署名の2つの署名方法があります。

三者署名は認証の強度が弱くなってしまうことや、作成者署名のほうが送信者の信頼性を高めることができるため、原則として「作成者署名」の設定が必要となります。

DKIMの設定手順はこちらを参考にしてください。

DMARCとは

DMARCとは「Domain-based Message Authentication Reporting and Conformance」の略語で、SPFレコードやDKIM署名による認証が失敗した場合に、そのメールの処理方法を設定するためのものです。

DMARCの大まかな流れは以下の通りです。

  • DMARCは、送信されたメールがSPFとDKIMの両方、またはいずれか一方の認証をパスしているかどうかを確認します。
  • DMARCレコードには、認証に失敗したメールに対するポリシー(取り扱い方)が定義されています。これには、「何もしない(none)」、「隔離(quarantine)=スパムフォルダに移動する)」、または「拒否(reject)=メールを完全にブロックする」のオプションがあります。
  • DMARCは、受信サーバーに対して、認証結果と取られたアクションに関するレポートを送信するよう要求します。これにより、ドメイン所有者は自分のドメインがどのように使用されているかを把握できます。

DMARCは、SPFとDKIMと組み合わせることで、電子メールのセキュリティを強化することができます。また、メール認証の失敗に関する詳細な情報を提供し、ドメイン所有者がセキュリティを向上させるために役立ちます。

DMARCの設定手順はこちらを参考にしてください。

Gmail送信者ガイドラインに対応したおすすめのメール配信システム

ここからは上記のGmail送信者ガイドラインに対応したおすすめのメール配信システムを紹介します。

メール配信システムは国内外のサービスをあわせると100以上あります。その中でも今回は国内向けサービスで今回のGmail送信者ガイドラインの変更に対しての対応をWeb上で何かしらの公表をしているものになります。

それでは以下に各サービスの詳細と発表内容を紹介していきます。

ブラストメール(blastmail)

ブラストメールのアイキャッチ画像

ブラストメール(blastmail)」は22,000社以上からの導入実績があり、13年連続シェア1位のメール配信システムになります。

シンプルな操作性と、低価格かつ必要な機能が揃っておりコストパフォーマンスの高さが好評で、様々な業種や官公庁の導入もあります。まさに定番のメール配信システムと言えるでしょう。

そんなブラストメールでは公式サイト内で、Gmail送信者ガイドラインへの対応が明記されています。

ブラストメールのgmailガイドライン対応内容

5,000件以上の配信にも対応しているStandardプランはDKIMも標準機能として用意されており、月額8,000円からとかなりお安く利用が可能です。

提供会社は楽楽精算などのラクスの子会社ということもあり、安心して使うことができます。新しくGmail送信者ガイドライン対応のメール配信システムを探している場合はまず、ブラストメールを検討してみるとよいでしょう。

ブラストメールは無料お試しが可能ですのでまずは無料で使ってみてはいかがでしょうか。

関連記事:【3分で分かる!】ブラストメールとは?ブラストメールのトライアル期間を使って徹底レビュー

配配メール

配配メールのアイキャッチ画像

「配配メール」は10,000社以上の導入実績があるメール配信システムになります。

ブラストメールが一斉メール配信やメルマガ配信に特化しているのとは対照的に、配配メールは「メールマーケティング」に強みを持ったサービスとなります。

ステップメールやフォーム作成機能、来訪通知など商談数やアポ獲得数を増やしたい場合の営業支援ツールとして活用されることも多いです。

ブラストメールと同じラクスが提供しているサービスなので安心感があります。

Gmail送信者ガイドラインへの対応は1月中に実施するとのことです。ただし一部有料オプションの機能などもあるため、詳しく知りたい方は配配メールまでお問い合わせください。

公式サイト:配配メール

Cuenote FC

cuenoteのアイキャッチ画像

Cuenote FCは業界メールの配信スピードに強みがあり、2,200社以上の導入実績があります。

ブラストメールと比較すると導入実績は1/10と少なくなりますが、配信スピードは1,000万通/時と国内最速級となります。大量のメールを最速で送りたいときに最適です。

Gmail送信者ガイドラインへの対応はこちらに記載されています。

cuenoteのgmailガイドライン対応内容

上記の通り2024年2月にはすべて対応予定となるようです。対応状況などの更新情報は公式サイトなどを確認しておくと良いでしょう。

公式サイト:Cuenote FC

SPIRAL

SPIRALのアイキャッチ画像

メール配信システム「SPIRAL®」は、かんたんな操作でテキスト/HTMLメールを作成・配信できます。One to Oneメールやステップメールなど高度な配信にも対応。 高い到達率と高速配信によって成果が出るメール配信をおこなえます。

SPIRALのメール配信は、ローコード開発プラットフォームSPIRAL® ver.1のソリューションの1つとして提供されています。

そのため、新規でメール配信だけを考えている場合はあまりおすすめできません。すでにSPIRALのユーザーであれば確認しておくのが良いでしょう。

Gmail送信者ガイドラインへの対応はこちらに記載されています。

SPIRALのgmailガイドライン対応内容

上記の通り2024年1月末にはすべて対応予定となるようです。対応状況などの更新情報は公式サイトなどを確認しておくと良いでしょう。

公式サイト:スパイラル株式会社

SATORI

SATORIのアイキャッチ画像

SATORIはメール配信システムではなく、顧客開拓や顧客管理の効率化ができるマーケティングオートメーションツール(MAツール)となります。

今回紹介したのは、MAツールにもメール配信の機能があるためです。実際にマーケティングや営業に力を入れている会社がMAツールでメルマガ配信まで行っているケースはあります。

ただし、メール配信システムと比べると料金が圧倒的に高くなってしまいます。SATORIの場合も初期費用300,000円、月額料金148,000円となります。

Gmail送信者ガイドラインへの対応はこちらに記載されています。

SATORIのgmailガイドライン対応内容

上記の通り2024年1月末にはすべて対応予定となるようです。対応状況などの更新情報は公式サイトなどを確認しておくと良いでしょう。

公式サイト:SATORI

メール配信システムの選び方

Gmail送信者ガイドラインについて何かしらの表明や対応方針が確認できなかったサービスは上記では紹介しませんでしたが、他にもメール配信システムは様々あります。

関連記事:メール配信システムおすすめ19選!タイプ別に紹介

どのような基準でメール配信システムを選ぶべきか迷うこともあるかと思いますので、ここでは選び方をご紹介します。

迷惑メール対策がされていて安価に使える

まず今回のGmailガイドラインの変更からも分かるように、今後もメール配信に関してはセキュリティ面の強化などがより重要になると考えられます。

そのため、SPF・DKIM・DMARCといった認証技術やTLSなどの暗号化は必須と言っても過言ではありません。

また、メール配信システムは様々な機能をつけてその分単価を高くしようとする傾向が見られます。「機能はたくさんあるけど全然使っていない」という声をよく聞きます。

本格的なメールマーケティングを絶対に必要としない場合は、「ブラストメール」のような最低限の機能があり安価なシステムを選ぶと良いでしょう。

本格的なメールマーケティングを行いたい

最低限のメールマーケティングであれば上記の安価なシステムで良いと思います。例えば、「開封率とクリック率を計測したい」など。

そうではなく、メールマーケティングを活用してマーケティングと営業の成果を最大化したい場合は特化したサービスを使うとよいでしょう。

例えば、メールマーケティングシステム「配配メール」であれば、以下のような機能が使えます。

  • A/Bテスト配信
  • 来訪通知
  • メモリー配信
  • シナリオメール
  • フォーム作成
  • ホットリード抽出 など

もはやマーケティングオートメーションと言っても過言ではありません。MAツールと比べるとかなり安価に使えるので、MAからの乗り換えにも最適です。

APIやSMTPリレーで既存システムと連携したい

メール配信システムによっては、自社で開発したシステムや既存のECシステム、CRMなど様々なサービスとAPIで連携してメールを配信することができます。

他にもGmailやOutlookまたは自社で運用しているメールサーバーと連携する場合は「SMTPリレー」と呼ばれる連携方法を採用することで、メールリレーが可能となります。

関連記事:メールリレーサービスのおすすめ7選!機能や料金を比較し目的別の選び方を解説します

一斉配信だけではなく通常のメール配信も注意が必要

今回紹介したGmail送信者ガイドラインはメールの一斉送信だけでなく、通常のメール配信にも注意が必要です。

例えば、会員登録の完了通知メールやECサイトでの商品購入完了通知メールなど、ユーザーの行動によって自動送信されるトランザクションメールなど。

このようなメールが届かないとサービスとしては「致命的」になってしまいます。既存のシステムでの対応が難しい場合は以下で紹介するブラストエンジンと連携させるなどの対応が必要です。

メール配信エンジン「ブラストエンジン」の活用

blastengineのアイキャッチ画像

トランザクションメールやサービスなどからの自動送信メールなど普段のメール配信のエンジンとしての活用や、SMTPリレーでのメール送信を行っている場合は「ブラストエンジン(blastengine)」の利用がおすすめです。

ブラストメールと同様に、SPFやDKIMなど今回紹介した新しいGmailの送信者ガイドラインに対応しています。

ブラストエンジンは簡単にメールの大規模高速配信が可能なSMTPリレーサーバーを提供していますが、同時にメールサーバーを必要としない、APIでのメール送信の仕組みも提供しています。

サーバーの運用やメンテナンスはblastengineで行うため、常に高いIPレピュテーションを保って安全にメールを送ることができます。

以下のような課題がある場合はブラストエンジンの利用を検討するとよいでしょう。

  • 自社のIPアドレスやドメインがブラックリストに登録されてメールが届かない
  • 国内キャリアへのメールが届かず対応方法もわからない
  • 自社でメールサーバを管理・運用したくない

また、導入社数22,000社、13年連続顧客導入数No.1の姉妹製品blastmailの技術力で構築した配信基盤で、各メールプロバイダ、携帯キャリアドメインへの最適化と大規模ネットワークを経由してメール配信を行い、日本国内への圧倒的な到達率を実現しています。

それでいて、月額3,000円から利用ができるためコストパフォーマンスも高く、メールだけでなく日本語での電話サポートにも対応しています。

メールアドレスの入力のみですぐにトライアルを始めることができますので、是非試してみてください。

関連記事:blastengine(ブラストエンジン)とは?API・SMTP特化のエンジニア向けメール配信サービスを解説

Gmail送信者ガイドラインについてまとめ

今回はGmail送信者ガイドラインの紹介だけでなく、おすすめのメール配信システムも紹介させていただきました。

Gmailの新しい送信者ガイドラインへの対応としては、まず自社のメール送信状況を確認するのがよいでしょう。

  • 社内のどの部署でメールが利用しているか
  • メルマガ等の大量配信をしていないか
  • 自動送信メールなどがどれくらい配信されているか
  • どのメール配信システムを使っているか
  • SPF、DKIM、DMARCの設定状況 など

そのうえで、メール配信の目的にあわせてシステムを選ぶのが理想的です。「メールが届かない」ことは想像以上にトラブルや機会損失を招きかねません。

後から後悔しないようまずは対策されたシステムを試してみるなど行動してみるのがおすすめです。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Email Rising編集部です。Email Risingではメール配信システムやメールマーケティングについてのお役立ち情報を発信しています

目次